心の窓とは・・・♪

人は 4,5才ごろに、ぼくは男で、こんな顔をしている。

わたしは女で、こんな髪型をしているなどと自意識に目覚めたときから

こうしたい ああしたいといろんなことを想像するようになります。



そして想像した通りの自分像になろうと、行動にうつしたとき

いくつかの抵抗となる出来事やルールに阻まれ 想像もしなかったことが起きて

なかなか、ゴールとなる目指す自分像や、自分が満足できる形や、

自分が納得できる心うちにならない、なーんてことが起きます。



つまり、目には見えない壁にブチあたるわけです。

そのとき どうすればこの壁を乗り越えられるか、

なんとかならないかと想うとき「悩み」が 生まれます。

行動にうつして すぐ自分の想った形が 手に入れば人は「悩み」ません。

なかなか 自分の想い通りにならないから「悩み」ます。



そんなとき まだ 自分が想像もしたことなかったことや、

やったことがない動きについて 新しくアドバイスを聞けたり 

昔から伝わる訓えや、コツを 授けてもらったりしたら

その壁を 乗り越えられる可能性が 高くなります。



そのアドバイスやコツを*知恵(ちえ)*と言います。

その知恵は 正確にいうと 他に4つ

「智恵」「智叡」「英知」「叡智」があります。

この知恵を自分が身につけることによって 

自分が生まれて まだ一度も つかってこなかった能力の窓 

つまり、心の窓を自分で開けることになります。

これが「心の窓」です。



自分で心の窓を開くと

達成感 爽快感 安心感 明朗感 成長感 自己肯定感など

いろんな「感」が 広がり始めます。

すると・・・

当然、人生観が 変わり ゆたかさ、ゆとり、明るさを自然に宿して往きます◎ 

ぜひ 自分の心の窓を自分で 開いていってください。


「心の窓」に関する専門用語

*悩みの種類は その人により様々。

その悩みを抱えてから ある人には、心が暗かったり、

ある人には、重かったり、ある人には、イタかったりします。

そこで ちょっとだけ

心理カウンセラーの方が扱う言葉と照らし合わせて

意味合いの違いを感じていただきましょう。



*深い悩みを抱えて心身症や躁鬱病と診断された方が通うのが、

心療内科や精神科医のカウンセリングで、

心の治療となる音楽療法や、箱庭療法など受け、心の改善を目指します。

ブックドクターの場合は、心の治療まで行く前の段階まで、

まだ処方で済む段階、

例えるなら、風邪を引いてドラッグストアで

薬を自ら選んで済む場合が、ブックドクターの心の窓、

風邪をこじらせ、自分ではどうにもならず注射を打ってもらったり、

肺炎にまでなれば、心療内科の先生という感じ。

つまり、心が壊れていない悩みの段階の方で

自らの自己治癒能力の活性化で、健全な心、ブレない精神力、

光多き魂に戻っていただく処方をするのが、ブックドクターの心の窓です。



*心理カウンセラーのカウンセリングを受けてみえる

「患者さん」のことを=クライアント=と いいますが

ブックドクターの心の窓を受けることを=メンタリング=といい、

来ていただく方のことを=トライアー(試みる者)=と言います。



*心理カウンセラーの用語の中で

ベイシック・ミステイク(基本的なあやまり)と いいますが

ブックドクター用語では ハッピー・ミステイク(幸せなあやまり) と いいます。

心理カウンセラーは 心のちょっとした効果的変化を重視しますが

ブックドクターは 心の効能的反射反応作用を重視します

心と言っても その中には 気持ち

情緒 感情 誠心 精神 魂 至誠 無情 衝動 が 入っていて

本人が 何を 大事にし、また五感のうち、ほとんどが

目と耳の二感しか使ってこなかった場合の悩みは

セカンズ・ホール(2つの落とし穴)と いいます。


続いてメニュー料金の詳細をご覧ください 

ページの先頭へ